Medical

Cannabis

Products Store

Browse our selection of products available. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

11:00 am - 8:00 pm
Working Hours
Helga Springs 555
(555) 111-4442
About us

Who We Are

Our store uses only certified and high quality product. We are carefully managing each stage of manufacturing process, formulation and ingredients. We have accurate testing to ensure our products have the highest levels of quality, potency and purity. Our CBD’s products give you safe access to the full potential of cannabinoids anytime.

Pricing

Become Our Member

The Lounge is available only for members of our club. We provide memberships in our social club to immerse you in our special atmosphere. We constantly have unique events, concerts and entertainment programs. Join our world now.

Day Pass

$10

Monthly Pass

$40

Annual Pass

$530

100% Natural
Easy to Order
Free Shipping
Сertified Quality

carousel

Gallery

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Mauris eros dolor pellentesque sed luctus dapibus lobortis orc.

Do you have more questions?

You can call us for a free doctor’s consultation!

Collaborations

Our Partners

Recent Posts

Our Blog

薬剤師によるパーキンソン病の新薬まとめ2020年版
Categories
Parkinson's disease

パーキンソン病の新薬が増えている パーキンソン病の新薬が続々と開発されてきているのをご存知ですか? パーキンソン病は50〜65歳頃から発症することが多く、高齢になればなるほど発症確率は上がってきます。症状としては手足の震えや筋肉のこわばりなど運動機能に障害が出てきて身体が思うように動かなくなる病気です。放っておくと歩くこともできなくなり、食べ物を飲み込むことも難しくなるので健康寿命を大きく損なってしまいます。 高齢社会を迎える日本では、パーキンソン病治療薬の需要がこれまで以上に増えてくると予想されます。医薬品の世界では研究・開発が進められ、常に進化を続けています。パーキンソン病の治療薬も例外ではなく、近年では様々な治療薬が発売されてきました。 たとえば、2019年9月20日に発売されたハルロピテープは、パーキンソン病が進行して食べ物を飲み込むことが難しくなった患者にも使える貼り薬になっています。パーキンソン病治療薬の貼り薬はニュープロパッチという薬剤しかなかったため、治療薬の選択肢増えることになりました。 新薬で表れてしまうかもしれない副作用について 胃腸症状 眠気 立ちくらみ 幻覚 ドパミン調節異常症候群 ジスキネジア パーキンソン病治療薬は脳に作用することから眠気や立ちくらみ、幻覚などの中枢神経に関係する副作用が多く出ることがあります。胃腸症状は脳とは関係がないように見えますが、食欲を司る部分や腸を動かす部分にも作用するために起る副作用になります。 ドパミン調節異常症候群やジスキネジアは聞き慣れない言葉でありますが、パーキンソン病治療薬に特徴的な副作用と言えます。 ジスキネジアは手足が自分の意思とは反して動いてしまう症状になります。持っていてものを無意識に投げてしまうということも起きてしまいます。 ドパミン調節異常症候群は、ドパミンが異常に放出されるためにギャンブルに依存してしまったり、性欲が異常に亢進する、むちゃ食い、買いあさりなど自分の衝動を抑えることができなくなってしまう症状です。 事情を知らない方がみると異常に見えてしまう行動を取っている場合は副作用の可能性があります。 パーキンソン病治療薬の治験を行った例 治療薬開発には治験というものが行われています。 治験は実際に健康な人や患者に治療薬の候補を使用して効果や安全性を確認する試験のことを言います。 アジレクトというパーキンソン病治療薬は日本国内で早期、進行期のパーキンソン病患者を対象として治験が実施され、有効性と安全性が確認されて世界50か国で使用されています。既存の同じ仕組みの薬剤であるエフピーに比べると不眠症、心臓障害などの神経障害のリスクが少ないことが特徴となっています。 国内の治験では副作用が半数近く発生していてますが、既存のパーキンソン病治療薬に比べて大きな問題がなかったため2018年6月11日に発売されることとなりました。 副作用としてはジスキネジア、吐き気や頭痛、眠気、幻覚、ドパミン調節異常症候群など従来のパーキンソン病治療薬と同様の副作用が確認されています。 治療薬以外にも治療法が模索されていて、京都大学において2019年にiPS細胞を用いた神経細胞を治験参加者の脳に移植した治験を行っています。現在のところは目立った副作用もないとのことで今後の経過が注目されています。 パーキンソンの新薬について パーキンソン病治療薬は日夜開発が続けれ、治療薬の選択肢も増えてきました。 一時的に薬の効果が現れても徐々に症状が進行してしまう病気であるため副作用が出てもなかなか薬剤を中止することが難しいといえます。そのため治療薬の選択肢が増えることは患者にとってもいいことだといえます。 また、根本的な治療法が存在していなかったパーキンソン病ですが、iPS細胞の移植による治療法や核酸医薬品と呼ばれる遺伝子治療薬も開発が進んでいます。 核酸医薬品はパーキンソン病の発症に関わる遺伝子を抑制する効果があるため、パーキンソン病自体を起こさないようにすることが期待されています。 近い将来、パーキンソン病が難病ではなくなる日が来るかもしれません。 参考文献 パーキンソン病に第2の経皮吸収型ドパミンアゴニストが登場-日経メディカル 覚醒剤原料にあたらないMAO-B阻害剤-日経メディカル パーキンソン病と消化管運動機能障害(L-DOPA血中濃度との関連性) Parkinson病患者の行動障害-Jstage パーキンソン病の治療-日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 アジレクト錠医薬品インタビューフォーム W_FORM iPS治験、順調に進む パーキンソン病3例実施-日本経済新聞 パーキンソン病の根本的治療に大きく近づく新規核酸医薬品の開発-国立医療研究開発機構

てんかんの薬物治療と開頭手術の判断はどのようにするのか?食事などでできる日々予防策
Categories
intractable epilepsy

てんかんの診断の具体的方法 てんかんとは、国際てんかん連盟が定義している以下の3つの項目 24時間以上の間隔で、少なくとも2回の非誘発性発作(他の疾患や外傷等が原因で起こる発作ではないという意味)が生じている場合 1回目の発作だとしても、今後10年間のうち2回目の発作が起きる確率が60%以上だと言える場合 発作出現年齢や脳波状況、画像検査、運動・認知機能、神経症状等の所見でグループ分けされる、てんかん症候群の1つだと診断できる場合 のいずれかに該当するものを言い、この定義を基準に医師が治療を開始すると言えます。 てんかん診療ガイドラインによると、診断の具体的な流れとしてはまず年齢や発作状況、既往歴、他疾患、常用薬、家族歴、アルコール等の嗜好品等ついての問診から始めていきます。この問診によって、てんかん以外の可能性のおおまかな除外を行います。てんかんだと疑われる場合は、発作型(発作の原因となる異常放電が脳の1部分から始まるか全体から始まるか)の判断をする為に、CTやMRI等の画像検査、ビデオによる発作確認と脳波記録が行われることが多いです。 その後、運動・認知機能や神経症状等の所見も合わせて確認し、てんかん症候群に該当するかどうかの判断を行います。治療を開始する上で発作型と、てんかん症候群の分類(該当する場合)を判断することは今後の治療方針や治療薬の決定に非常に重要であり、確定診断までに時間がかかることもあります。 てんかんの初期症状の治療法 発作型やてんかん症候群、年齢によって治療方針は変わっていきますが、基本的に薬による治療を行います。薬物治療は、まず1種類の薬を少量から開始することが国内外問わず一般的です。その後副作用や効果を見ながら増量し、それでも発作が収まらない場合は次の候補薬を同じように少量から始め、増量していきます。1種類の薬で収まらない場合は、2種類以上の薬を使うことで症状をコントロールしていきます。 この初期段階の治療で有効であると考えられている薬は、発作型やてんかん症候群の分類によって異なる場合が多いです。よって、一定の治療期間を過ぎても治りが悪い場合にはもう一度検査をする等、診断をやり直すこともあります。その為、確定診断は非常に重要であると言えます。 治療薬以外の治療法 薬物治療以外の方法として開頭手術はもちろんですが、ここでは迷走神経刺激療法とケトン食療法という方法を紹介したいと思います。迷走神経刺激療法は、日本でてんかんを治療する際に参考とされる「てんかん診療ガイドライン」でも言及されており、日本でも2010年から保険適応となっています。この方法では、電気刺激を発する装置を左胸皮下に設置し、頚部の迷走神経を刺激することにより発作を抑えていきます。小児や全般性発作では有効性が高いとも言われており、アメリカでの研究によると約50%の発作減少率が見られるという報告もあります。しかし大規模な試験は行われていない為、この方法の使用や安全性・有効性に関しては担当の先生と相談することが重要です。 ケトン食療法は、炭水化物と比較して脂肪とタンパク質を多く摂取する食事療法です。一定のバランスで行うことにより、約50%の発作抑制が期待できると言われています。しかし、低血糖や吐き気、便秘または下痢、体重減少、活動低下等の副作用を生じることもある為、基本的には入院中に医師の指導のもと導入します。その為、自宅でインターネットの情報を元に始めることは危険です。 治療費用と手術が必要なケースについて 半数以上の方が薬物治療によって発作を抑えることが出来ると言われていますが、中には一度発作が収まったとしても再発を繰り返す方もいらっしゃいます。このような場合、薬物治療で試行錯誤を繰り返すか、手術により発作を根治または緩和する必要性があるか検討します。ただし開頭手術を行う場合は、異常放電を発する脳の場所を特定でき、かつ切除したとしても後遺症が残らないか、許容範囲となる必要があります。手術費用に関しては病院による面も多く、一概には言えないのが事実です。ただし、国立病院の調査によると、てんかんで入院する場合は「手術なし」だとしても平均約1週間入院し、支払いも13万円程度(健康保険で3割負担の場合)になるようです。治療費が高額になる場合は、病院のソーシャルワーカーに相談することで高額療養費制度(収入によって月の支払い限度額が決まる制度)の申請ができるように手助けしてくれる事もありますので、まずは病院に相談すると良いと思います。 てんかんに対して日常的にできる予防策 発作が起きにくくなるような予防策としては、いくつかの方法があります。第一に、規則正しい生活を心がけることです。脳に関連した慢性疾患であるてんかんでは、脳をしっかりと休めることが重要です。すなわち、睡眠不足は発作が起こる可能性を上げてしまいます。もちろん個人差はありますが、子供であれば8~10時間程度、大人であれば6~8時間程度睡眠を取るようにすると良いです。眠れないことを理由にお酒を飲むと、睡眠の質が下がり「寝ているのに疲れが取れない」という悪循環に陥る可能性があります。また、アルコールによっても発作が起きやすくなる可能性があります。この様に、睡眠はてんかん発作と大きく関係していることから、熟睡できる環境を作り上げることが重要です。それでも上手く眠れない場合は、しっかりと担当の先生に相談するようにしてください。 さらに、体内の薬物濃度を一定に保つことにより発作が抑えられている為、決められた服用量を守って忘れずに薬を飲み続けることも重要な予防策と言えます。毎日、医師・薬剤師から言われたタイミングで服用を続ける事が困難であることは事実であり、服用後に気になる副作用が出るのであれば、さらに薬を飲みたくなくなると思います。しかし、安全性・有効性の面で薬を飲むタイミングに制約のある薬が存在する一方で、タイミングは重要ではなく毎日同じ時間に飲めば良い薬もあります(例:食後に飲む必要性がない、または朝でなく夜でも良い等)。もし服用後の副作用や服用を忘れる事に関して悩んでいる場合は、担当の薬剤師・医師に相談することを推奨します。 参考文献 てんかん診療ガイドライン てんかん情報センター 日本てんかん協会 国立国際医療研究センター病院 「入院した際の医療費の概算例」

てんかんは治るの?年齢別に見るてんかんの症状を薬剤師が解説
Categories
intractable epilepsy

よくある疑問 てんかんは治るのか? てんかんが治る確率は? てんかんに悩む方々にとって「てんかんは治るのか」、「治る確率はどうか」といったことは一番の関心事だと思います。てんかんは異常な電気放電が脳の一部分から発生するものや、全体的に発生するもの、さらには年齢や発作の種類、脳波の状態で様々な分類に分けられます。その分類によって「完治するもの」と「発作を抑えることで治すもの」に分かれます。てんかん診療ガイドラインによると疫学的に約10%の人が年齢とともに完治するてんかんであると言われています。また、Lattanzi等によると70%の人は治療によって発作を抑えることが出来ると言われています。しかしながら、てんかんの種類によってその確率は異なるというのが事実です。 てんかんは完治する? てんかんは年齢とともに完治すると聞いたことがある方もいるかもしれません。そのてんかんは特発性部分てんかんと言われます。これはさらに2種類に分類され、脳波を取った時に脳の中心・側頭部に尖った波形(棘波)が検出されることが多い良性小児てんかん(別名ローランドてんかん)と、主に後頭部から異常放電を発するPanayiotopoulos型に分かれます。これらのてんかんは、小児で発症しやすく、その後年齢とともに完治すると言われています。その他のてんかんは年齢とともに消失をするのは珍しいと言える為、薬によって発作を抑えていくという方針になっていきます。 てんかんは手術で治る? 基本的には薬によって発作を抑えていきますが、てんかん発作の原因となっている脳の場所を特定でき、かつその部分を切除する場合は後遺症が残らないか後遺症が許容範囲内の時に手術が選択されます。脳の手術部分にもよりますが、海外の調査研究によると手術により約20%~50%の方は発作が収まったようです。日本でも手術後の発作再発率は年間数%であり、10年後も半数の方は発作がない状態が続いています。ただし、脳の手術はリスクを伴うので、もし手術の可能性を考えたい場合は担当の先生とよく相談をする必要があります。 てんかん発作は治る? てんかん発作を抑えようとする場合、治療としては最初に1種類の薬を少量から開始します(てんかん発作の種類によって最初に選ばれる薬は変わってきます)。その後、副作用等を見ながら少しずつ増量し、それでも発作が収まらない場合は次の候補薬をまた少量から始めます。1種類の薬で収まらない場合は、2種類以上の薬を使うこともありますが、抗てんかん薬を正しく服用することで約70%の方は発作を抑えることができます。しかし中には薬が効かないてんかん発作もあり、一度発作が収まったとしても再発を繰り返す場合があります。このような場合は、現状日本では手術を検討するか、薬による治療で試行錯誤を繰り返していく形になります。 てんかんによる記憶障害は治る? てんかん発作で苦しんでいる方は、記憶障害について悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。実際にてんかんは脳が関連する病気であることから、てんかん発作やストレス、注意散漫、情報処理遅延、反応の遅延等が原因となって記憶を上手く引き出すことが出来ない場合があります。実際に行われる処置としては、 抗てんかん薬によって発作を減らす 抗うつ薬で精神的に不安定で不安な状態を解消する 睡眠の質を改善する 等がありますが、記憶が出来ない、あるいは上手く引き出せないという状態はてんかんを持っていない人でも起こりうることです。その為大きな引け目を感じることなく、まずは先生や医療従事者に相談してみると良いと思います。周りの人達からの理解を得られないと、それがストレスとなってさらに悪化することもある為、周りの人間の理解も必要です。また、大切なことはメモを取るようにするなど、自らの行動によって記憶障害を治していけることもあります。 年齢別に見るてんかん治療の特徴と違い 大人のてんかん治療 初めて発作が起きてから5年以内にまた発作がでる確率は約35%となっていて、2回目の発作が起きた後、1年以内に発作がでる確率は73%となっています。その為、大人のてんかん治療を開始する基準は、通常発作が2回起きた後となっています。女性の場合、出産ができる年齢の為、その点は心配かと思います。しかし、多くのてんかんは遺伝せず、抗てんかん薬を服用していても問題なく健康な子を出産する方も沢山いらっしゃいます。もちろん薬や投与量によって胎児への影響は変わってきますが、基本的には催奇形性の少ない薬剤1種類で治療し、投与量を必要最低限にすることでリスクを下げられます。また、経口避妊薬を用いることもあるかと思いますが、てんかん薬の中には避妊の効果を下げる薬もある為、併用薬は必ず医師または薬剤師にお伝えください。運転に関しては、てんかん発作が落ち着いており、医師が運転可能と診断した場合は運転が許可されることもあります(詳しくは道路交通法や自動車運転死傷処罰法を確認してください)。 思春期のてんかん治療 思春期のてんかんは、治療方針上では小児てんかん(生後1か月から18歳前後)という形で分類されます。思春期にてんかんの症状がでると学校生活や友達との関係が不安になるかと思います。特にてんかん発作が意識喪失を伴う場合やけいれんを伴うものである場合、その不安はさらに大きくなると考えられます。また、勉強面でも記憶障害等が懸念になるのではないかと思います。しかし、どのような発作の種類であっても治療法や推奨される薬剤は確立されており、発作を抑えることは可能です。 記憶障害に至っては心理状況やストレスに依存することが多い為、周りの大人からの理解や家族のサポートによって悪化を防げる可能性があります。 子供のてんかん治療 小児または子供の時にてんかんを発症してしまうと、ご家族はとても心配になるかと思います。ある種のてんかんは子供では発病率が高いと言われる為、けいれんが起きた際、てんかんを疑うかもしれません。しかし子供の場合は熱性けいれん等、てんかんではない症状も多く注意が必要です。治療法に関しては、子供だとしてもしっかりと確立しています。なかには難病と言われる小児てんかんもありますが、全体の10%程度と言われ、頻度は低くなっています。たとえその難病であっても海外では新たな治療薬が注目されていることもあり、発作は十分にコントロールできる可能性があると言えます。 高齢者のてんかん治療 高齢者の場合は、初めてのてんかん発作後も60%から90%が再発する為、1回目から治療を開始することが多くなっています。この点では、てんかんを発症する確率は大人よりも高いと言えます。また、高齢者ではてんかん発作以外にもその他の疾患を持っている方が多く、治療法などが心配になるかと思います。しかし、他の疾患がある場合と無い場合で推奨される薬剤も変わってくるなど、治療法は確立しています。また、腎臓の機能が下がっている方には、肝臓で代謝される薬を使う場合や、逆に肝臓の機能が下がっている方には腎臓で代謝される薬を使う場合がある等、身体に大きく負担をかけないように治療することもできます。 参考Webサイト Simona Lattanzi, Francesco Brigo, Eugen Trinka, Gaetano Zaccara, Claudia Cagnetti,  Cinzia Del Giovane et al. Efficacy and Safety of Cannabidiol in Epilepsy: A Systematic Review and Meta-Analysis Téllez-Zenteno F […]